EQリーダーシップ:成功する人の「こころの知能指数」の活かし方

 

EQリーダーシップ(原題:PRIMAL LEADERSHIP)
ダニエルゴールマン他共著 352ページ

2002年ということは、もう16年も前に書かれた本なのですが、

「ティール組織」や「TRUST FACTOR」を読んで、
あらためて読んでみたくなり、今更ながら購入してみました。

なるほど、確かに書いてあることの大半は
すでにいろいろなところで語りつくされた印象で、
今となってはほとんど「目新しさ」は感じない内容ですが、

「考える知性(大脳新皮質)」で部下を管理することはできても、
「感じる知性(大脳辺縁系)」が足りないリーダーには、部下を導くことはできない

という記述は刺さりましたね!

人間は「感情で動く」ものであり、「感情の問題」を避けてリーダーシップを語ることはできない。
太古の昔から、リーダーは「感情のレベル」で人々を導く役割を担う、いわば「感情の指針」である。

なるほどねぇ。。

「TRUST FACTOR」で語られていた「信頼の文化の醸成」も、
「ティール組織」で語られていた「セルフマネジメント(自主経営)」や「ホールネス(全体性)」も、

この「感じる知性(Emotional Intelligence)」に別の切り口からフォーカスを当てているだけで、根っこの部分では繋がっているように感じました。

本書内で記されている18のEQコンピテンシー

★個人的コンピテンシー
 ▼自己認識
  01)感情の自己認識
  02)正確な自己評価
  03)自信
 ▼自己管理
  04)感情のコントロール
  05)透明性
  06)順応性
  07)達成意欲
  08)イニシアチブ
  09)楽観
★社会的コンピテンシー
 ▼社会認識
  10)共感
  11)組織感覚力
  12)奉仕
 ▼人間関係の管理
  13)鼓舞激励
  14)影響力
  15)育成力
  16)変革促進
  17)紛争処理
  18)チームワークと協調

の中だと、自己評価として

■感情の自己認識
■自信
■感情のコントロール
■順応性
■楽観
■共感
■育成力

あたりはそこそこ頑張っているのではないかと。。
(過大な自己評価かもしれませんが)、

このあたりの「感じる知性」の力を使いつつ、
同じく、本書内で取り上げられている6つのリーダーシップ・スタイルの中でいくと

【コーチ型(個々人の希望を組織の目標に結びつける)】を中心に、
しばしば【関係重視型(人々を互いに結び付けてハーモニーを作る)】、
ときどき【民主型(提案を歓迎し、参加を通じてコミットメントを得る)】、
ごくたまに【ビジョン型(共通の夢に向かって人々を動かす)】

を状況によってなんとなく使い分けている。。ような感じでしょうか?

本書内でもよほどうまく使わないと失敗する!と断言されている

【ペースセッター型(難度が高く、やりがいのある目標の達成を目指す)】や
【強制型(緊急時に明確な方向性を示すことで恐怖を鎮める)】

あたりのリーダーシップ・スタイルはほとんど使っていない(というか、使えていない)ですね。

本書の後半では、個人のEQの高め方、集団の(組織)のEQの高め方にも触れてあるのですが、これ。。ちょっと実践のハードル高すぎる印象です。
正直、出来るようになる気がしない。

ですが、おそらくは「感じる脳には反復練習しかない」
ってのが真理なんでしょうね。

「Don't Think,Feel!!」
なぜか、読み終わった後にブルース・リー先生のお言葉を思い出しました。。爆

http://amzn.asia/8MOIkRD

お薦め度:★★★

f:id:kazsomeya:20180311180237j:plain